育児辞典【症状と病気】 鼻水が出る病気 ピヨママ倶楽部・育児辞書


ピヨママ最新ニュース




サイトご利用規約、免責事項はこちら (ご一読下さい)  育児辞典HOME

鼻水が出る病気

 
アレルギー性鼻炎    副鼻腔炎    風邪



アレルギー性鼻炎


 くしゃみ、鼻水、鼻づまり
 季節の変わり目に起きることが多いのが「アレルギー性鼻炎」。主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。子どもの場合は、鼻腔が狭いために鼻づまりによっておこる「いびき」や、寝ている間の「無呼吸発作」などを伴うことがあります。
また、眼やまぶたのかゆみ、涙が止まらない、結膜の充血(アレルギー性結膜炎)、嗅覚の異常も同時に起こります。
アレルギー性鼻炎を軽視すると、鼻の出血を起こしたり、副鼻腔の開口部が閉ざされて、急性副鼻腔炎や下気道感染症を併発することもありますので、重症化しないうちに治療することが必要です。

【アレルギー体質の遺伝と生活環境が原因】

 アレルギー性鼻炎にかかる子どもは、6歳前後から急に増えるようです(小学校で9.3%、中学生で11.1%。平成15年 日本耳鼻咽喉科学会・学校保健委員会調査)。
原因は、親のアレルギー体質が子どもに受け継がれ発症する場合が多いようですが、アレルギ−を引き起こす原因物質には生活環境などによって個人差があります。
 原因物質とされているのは、イエダニやカビ、ハウスダスト(綿と毛糸クズ、畳クズなど)、ペットのフケ、花粉(スギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカバ)など。花粉が原因の場合は、眼やのどにもアレルギーが起きて、「花粉症」と呼ばれます。
花粉症の場合は、子どもでも果物や特定の野菜を食べることによって唇がはれたり口のなかが痛く(かゆく)なる「口腔アレルギー症候群」という病気を合併することがあります。


【血液検査などで検査を】 

 アレルギー性鼻炎を疑ったら、耳鼻科、内科などに通院します。血液検査(費用は3000〜5000円程度)をすると、アレルギーの原因物質が特定できます。病院によっては、鼻水を顕微鏡でのぞいて好酸球(こうさんきゅう)というアレルギーの元になる細胞を確認したり、原因と思われる抗原を実際に鼻の中に入れてアレルギー症状が起きることを確認したりする検査を行うこともあるようです。

【抗アレルギー薬と点鼻薬を服用】 

 治療後に出されるお薬は、アレルギー反応を中和させる抗アレルギー薬(ザジテン、インタール、オノンなど)と、鼻に直接注入する小児用の点鼻薬(フルナーゼなど)。花粉症ならば、その季節の数週間前から服用すると予防効果があります。
 なかなか症状がよくならない場合は、ハウスダストや花粉を、少量ずつ定期的に注射してアレルギー反応を鈍感にさせる減感作(げんかんさ)療法を行う場合もあります。
またアレルギーに反応しにくくする体質をつくることによって、年齢とともに治っていく場合もあります。乾布摩擦(かんぷまさつ)、冷水浴、水泳などは続けていくと効果があるようです。

by rumiko

◆副鼻腔炎◆


 鼻詰まり」と「黄緑色の鼻水
《「急性副鼻腔炎」と「慢性副鼻腔炎」》

 副鼻腔とは、鼻の左右にある骨に囲まれた空洞の部分のこと。ここにウイルスや細菌感染によりうみのような黄色い鼻汁がたまる病気が「副鼻腔炎」です。
「急性副鼻腔炎」が風邪のあとにかかりやすいのに対して、「慢性副鼻腔炎」(いわゆる「蓄膿症」)は、「急性副鼻腔炎」をほおっておいて慢性化してしまったり、アレルギー性鼻炎で起こり、治りにくくなってしまう状態のことをいいます。

《症状は「鼻詰まり」と「黄緑色の鼻水」》
 
 症状は、ひどい「鼻詰まり」とひっきりなしに出るしつこい鼻水。鼻水は、黄色もしくは黄緑色なのが特徴です。鼻水がのどに回ってせきやたんがでることもあります。赤ちゃんの場合は、鼻詰まりがひどいと、おっぱいがうまく飲めずひどく泣くことがあるので、それで気づくママも多いはずです。
 また最初は、微熱、食欲がない、たんがからんだような咳、透明の鼻水がでるなど風邪の症状から始まることが多いもの。風邪が重症化しないうちに早めにケアしてあげるのが大切です。

《治療は、抗生物質の服用》

 治療は、小児科または耳鼻科で診察してお薬を処方してもらいます。抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、抗生物質で、ドライシロップ(粉薬)やシロップ(液剤)が出されます。
さらに鼻水が多い場合は、毎日〜一日おきに吸い取ってもらいます。薬が効いてくると鼻水が減り、色も変わってきますが、勝手に薬の服用を止めると、再び透明や黄色い鼻水が出始めることがあります。その場合、治るまでに数ヶ月かかることもありますので、主治医の指示にしたがいきちんと治療しておきましょう★

by rumiko

風邪


 こじらせると肺炎などに移行することも
赤ちゃんの病気で最も多いのが風邪です。
ウイルスや細菌などの感染で起こり、発熱、鼻水、咳、下痢、頭痛、嘔吐などの全身症状が見られます。ほとんどの場合軽くすんでしまいますが、こじらせると肺炎などの病気に移行することもあるので、症状に合った細やかなケアをし、早めに治すことが大切です。

<咳が止まらない>
赤ちゃんが咳をしている場合、一番気をつけなければいけないのが、機嫌はよいかどうか、発熱や嘔吐など他の症状はないかどうかです。
咳だけであればそこまで心配する必要はないでしょう。
また、母乳や水分がとれていない、飲んだり食べたものを吐いてしまう、咳こんで眠れないなど、日常生活に支障があるかどうかも注意しなければいけない点です。

咳で苦しそうなときは…呼吸がしやすく、咳が出やすいのが上半身を起こした姿勢です。寝かせた姿勢では咳が出にくいのでやや起こしぎみにするといいと思います。
布団やベッドに寝かせるなら、枕やクッションなどを背中に当てて、上半身を起こしぎみに。

<たんがからむような咳をするときは…>
赤ちゃんは自分でたんを吐き出せないので、背中を軽く叩いたり、さすったりして、たんをきれやすくしてあげるといいと思います。抱っこなら縦抱きがオススメです。

咳が出ているときはきれいな空気、適度な湿度の環境が大切です。
室温は大人が少し寒く感じる22〜23度が適温です。
加湿器を使ったり濡れたタオルを干すなどして加湿することも忘れずに!また、汚れた空気は咳を出やすくするもとなので、定期的に窓を開けるなどして、室内の空気をきれいにしてあげるといいでしょう。

by ミルクティー


育児辞書TOP

(C) 育児情報と相談、ママ友募集サイト