育児辞典【症状と病気】ひきつけ、けいれんを起こす病気 ピヨママ倶楽部・育児辞書


ピヨママ最新ニュース




サイトご利用規約、免責事項はこちら (ご一読下さい)  育児辞典HOME

ひきつけをおこす病気


   熱性けいれん     てんかん


熱性けいれん


 熱の上がりかけに起こりやすい
はしかや突発性発疹などの感染症にかかって、熱が上がりかけたときによく起こるのが特徴です。けいれんの発作は1〜3分程度で生後6ヵ月〜3才に多く6才を過ぎるとほとんど見られません。一過性で後遺症もありませんが、再発を繰り返すときは予防的な意味で薬を服用することもあります。

ケアの仕方。
1.衣類をゆるめ、顔は横向に。
ひきつけを起こしたら、硬直した体を衣類で締め付けないように、首や胸のボタンをはずし、衣類をゆるめます。
また、けいれんで嘔吐することもあるので、吐いたものが気管に詰まらないように、顔を横向にします。
2.けいれんの時間をはかる。
けいれんが始まったら時間を確認し、10分以上続くときは至急病院へ。
3.熱をはかる。
熱性けいれんは38度以上の熱を伴います。熱がないのにひきつけた場合は急いで病院へ。
4.けいれんの様子を見る。
体の突っ張り方やふるえが左右対称かどうかを確認。けいれんが左右どちらかだけだったり一方からだんだんと広がっていくようなときは至急病院へ。
5.おさまったら全身状態を確認。
けいれんがおさまったら、顔色や目の動き、呼吸や手足の状態など、全身状態を確認します。再発防止のために、薄着にして、わきの下や足のつけねなどを冷やします。また意識がない場合はすぐ病院へ。

熱に弱い体質は遺伝することがあるので親やきょうだい、おじ、おば、いとこなどが子供の頃に熱性けいれんを起こしたことがあると、その子も熱性けいれんを起こしやすい傾向があります。
また高熱が出たときに体をあたためると、体内に熱がこもってけいれんの原因になります。
熱が上がりきったら毛布などは一枚少なめを心がけるといいと思います!

by ミルクティー

◆てんかん◆


 多くが小児期に発症
【原因不明の特発性と、脳の障害による症候性】

 てんかんを持つ人は、100人に1人の割合で言われており、その多くは小児期に発症します。
 てんかんには大きく分けて2つ、脳に障害が見つからない原因不明の「特発性(とくはつせい)てんかん」と、脳の障害による「症候性(しょうこうせい)てんかん」があります。
このうち症候性てんかんでは、乳幼児期では脳の先天奇形、新生児仮死(かし)、低酸素、脳炎、髄膜炎、脳出血、脳梗塞、脳外傷によるものが多くみられます。
小児期のてんかんのうち、1〜2割は薬を飲んでも発作をコントロールできない難治性のてんかんと呼ばれ、知能障害を合併することも少なくありません。

【意識ある状態の部分発作と、意識消失する全般発作】

 発作には、意識障害がない「部分発作」と意識障害を伴う「全般発作」が知られています。

■部分発作
発作が長時間持続してなかなか止まらなかったり、一日に何度も繰り返して起こるのが特徴です。
発作の症状は、その程度や個人差で様々です。

・左口角が引きつれる
・目と顔の片側が強く引きつられる。
・物がゆがんで見えたり、異様に大きく見えたり小さく見えたりする
・胸が締め付けられて驚いたような感じになる。
・言いたいことが言葉にならない。
・意識がぼんやりとし、周囲は見えていて人の話し声も聞こえるが、何を話しているか理解できない
・胃に不快感が起こる(吐き気、むかつきなど)

■全般発作
発作の始まりから「意識消失」を伴うのが全般発作の特徴です。主な発作は次のとおりです。

・大発作
突然、体を硬くつっぱるようにして全身をけいれんさせる。けいれんは一分以内でおさまり、その後数分間ぐったり寝こむ。30分〜1時間程度で元どおりに回復する。薬剤などで抑えやすいタイプ。

・欠神(けっしん)発作
急に意識を失って、 20 〜 30 秒くらいの意識障害がある。 突然それまでの動作が止まり、ぼんやりして数秒後にもとに戻る。周りからは眠気のように見える場合があり、学童であれば成績が急に下がることもある。幼稚園から小学校低学年の女の子に多い発作。

・ミオクロニー発作
手足やからだの筋肉の一部が突然収縮してまたもとに戻る発作。

・点頭てんかん
「ウエスト症候群」ともいわれ、生後3ヶ月〜1歳のころのあかちゃんに多くみられる。眠りから覚めたときや少し眠くなってきたときに、急に驚いたように両手を広げ、頭を前にガクンと曲げるような、うなずくような動作をする。この発作を短時間に何回かくりかえす。点頭てんかんになると、その後精神に運動発達障害が起こることがある。

・脱力発作
立っている時、または座っている時に、状態を保っていることが出来ずに急に倒れてしまう。急に倒れるので頭や顔などをケガすることが多い。

【まぎらわしい、けいれん様発作】
 
 てんかん発作は繰り返しおこることが特徴で、1回だけの発作では、ふつうはてんかんという診断はつけられません。てんかんとまぎらわしい”けいれん様発作”として「夜驚症(やきょうしょう)※」「泣き入りひきつけ」「失神」「偽発作※」などがあります。
 原因不明のてんかんの場合、発熱、睡眠不足、生理、ストレス、気候、天候などで誘発されやすいことが知られています。

※夜驚症…=急に夜中に何かを怖がるように泣き出したり、布団から起きあがったりウロウロ歩いたりする、いわゆる寝ぼけ。翌朝、本人はほとんど覚えていない。

※偽発作…ストレスなどによる心理的・精神的な症状で、急にぼんやりしたり記憶がなくなったりする。

【発作がおきたら、安全確保を最優先に】

 発作がおきたらどうしたらよいでしょうか?対処法と注意する点は…
@舌をかまないように丸めたハンカチなどを奥歯にかませる(危険な場合は、無理矢理かませなくてもよい)
A発作をとめようとして無理に押さえつけない。
B周囲の危険物をどかす。
C頭を地面や床に打たせないように柔らかいものをあてがうなどしておさまるのを待つ。
Dおさまったらくわえさせていたものを取り、顔を横向きにして唾液や嘔吐物で汚れた口の中をきれいにふきとる。
Eゆすったり声をかけたりしないで、安静にしてあげる。
F大発作がくり返し起こるようなら救急病院へ行く。再発することがあるのでなるべく専門医の診察を受ける。

【抗てんかん薬で普段通りの生活が可能】

 発作後受診する場合は、発作のようすを詳しく医師に伝えましょう。発作の介助者(目撃者)と一緒に診察に行くことが大切です。
病院では、脳波検査、基礎疾患(先天性代謝異常、中毒、電解質異常、先天性脳奇形、脳血管障害、脳腫瘍、脳変性疾患)、血液検査、尿検査、頭部CT、頭部MRI検査などが行われます。
てんかんの種類や原因がわかれば、抗てんかん薬で発作をおさえたりコントロールすることで普段の生活が送ることが可能といわれています。

by rumiko


(C) 育児情報と相談、ママ友募集サイト