2月の記念日や過去に起こった出来事などを日付順に 配信 |
誕生石 アメジスト |
2月1日 |
成人病予防週間、テレビ放送記念日
- 『オックスフォード英語辞典』(OED)第1巻が刊行(1884)
- 「国民新聞」創刊(1890)
- 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通~伏見町下油掛が開業(1895)
- 東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭(1899)
- イギリスがソビエト連邦を承認(1924)
- 日本共産党の機関紙「赤旗」(現 「しんぶん赤旗」)が創刊(1928)
- 自賠責法施行 自賠責保険の強制加入を実施(1956)
- 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)が開局(1959)
- NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始(1998)
- 浅間山爆発(1973)
- 誕生日 沢村栄治(プロ野球選手1917) 渡辺貞夫(ジャズ・アルトサックス奏者1933) ジョー・サンプル(ジャズピアニスト1939) 山本譲二(歌手1950) 中村雅俊(俳優1951) 黒田アーサー(俳優1961) 布袋寅泰(歌手1962) 磯野貴理子(タレント1964)
|
2月2日 |
節分 夫婦の日 国際航空業務再開の日
- ナショナルリーグ(メジャーリーグ)設立(1876)
- 東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場(1920)
- 林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任(1937)
- 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする(1946)
- 日本航空が戦後初の国際航空路・東京-ホノルル-サンフランシスコ線を開設(1954)
- 原水爆禁止国民会議が結成(1965)
- アメリカン・バスケットボール・アソシエーション発足(1967)
- 第11回冬季オリンピック、札幌で開催(1972)
- 「徹子の部屋」放送開始(1976)
- 誕生日 張富士夫(トヨタ自動車元社長1937) 中川秀直(政治家1944) 劇団ひとり(お笑いタレント1977) 北川弘美(女優1981) 浅尾美和(ビーチバレー1986)
|
2月3日 |
節分 大豆の日 大岡越前の日
- 若乃花が第45代横綱に昇進(1958)
- ケネディ大統領が対キューバ輸出入を全面禁止し、経済封鎖を行うと発表(1962)
- 第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)
- カリフォルニア大学医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる(1984)
- 誕生日 フェリックス・メンデルスゾーン(作曲家1809) ノーマン・ロックウェル(画家1894) 川合俊一(タレント、元バレーボール選手1963) 有田哲平(くりぃむしちゅー1971) 川島明(お笑い芸人
麒麟1979) 吉岡美穂(タレント、レースクイーン1980)
|
2月4日 |
立春 西の日
- ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に選ばれる(1789)
- アメリカ合衆国から離脱した南部の6州がアメリカ連合国の結成を宣言(1861)
- 昭和天皇の弟・宣仁親王が徳川喜久子と結婚し、高松宮家を創設(1929)
- ヒトラーがドイツ軍隊の統帥権を握る(1938)
- 千歳発の全日空ボーイング機、着陸失敗で東京湾に墜落。133人全員死亡(1966)
- ロールスロイス社経営破綻(1971)
- 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ(1983)
- マーク・ザッカーバーグがSNSのFacebookを開設(2004)
- 第68代横綱・朝青龍、度重なる不祥事に責任を取る形で現役引退を表明(2010)
- 誕生日 黒沢年男(1944) 山下達郎(シンガーソングライター1953) 時任三郎(俳優1958) 石原真理子(1964)
中島恵利華(プロゴルファー1965) 小泉今日子(1966) 草野満代(キャスター1967) 佐々木蔵之介(俳優1968)
|
2月5日 |
職業野球連盟設立の日(プロ野球の日) ふたごの日
- 東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる(1877)
- 八幡製鐵所が操業開始(1901)
- 早稲田と慶応義塾大学が初めて私立大学と認可される(1920)
- 国際刑事警察機構(インターポール)設立(1923)
- アメリカのアポロ14号が月面着陸に成功(1971)
- 神戸新交通ポートアイランドが開業(1981)
- 誕生日 ジョン・ボイド・ダンロップ(発明家・ダンロップ創業者1840) 美濃部亮吉(経済学者・元東京都知事1904) 花村萬月(小説家1955) 大地真央(元宝塚歌劇団月組主演スター女優1956) 川上麻衣子(女優1966) 長州小力(お笑い芸人1972)
|
2月6日 |
海苔の日 ブログの日
- フランスがアメリカが独立状態にあることを承認し、アメリカ合衆国を承認(1778)
- マサチューセッツ州がアメリカ合衆国憲法を承認、合衆国6番目の州となる(1788)
- 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)(1904)
- 出版社では初の週刊誌となる週間新潮が新潮社から創刊(1956)
- アメリカの大陸間弾道ミサイル「タイタンI」をテスト発射(1959)
- ブラックホールが発見される(1979)
- 大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事(2000)
- 誕生日 ベーブ・ルース(元メジャーリーガー1895) やなせたかし(漫画家1919)
- ナタリー・コール(シンガーソングライター1950) キャシー中島(タレント1952) 高村薫(作家1953) 坂井泉水(ミュージシャン・ZARD1967) 福山雅治(歌手・俳優1969)
|
2月7日 |
北方領土の日 長野の日 福井県ふるさとの日
- 日露和親条約締結にて、北方領土が日本固有の領土として認められた(1855)
- 石川県・滋賀県から分離して福井県を再設置。福井県・滋賀県が現在の形となる(1881)
- 堺県を廃止して大阪府に編入(1881)
- 大正天皇の大喪の礼(1927)
- 東京03地域の電話局番が3桁に(1960)
- イギリスのロックグループとして、ビートルズが初のアメリカ公演(1964)
- カナダで憲法が改正され、英語のほかフランス語も公用語となる(1968)
- 長野オリンピック(1998)
- 誕生日 柳井 正(ユニクロ社長1949) 小林稔侍(俳優1943) 香坂みゆき(女優1963)
|
2月8日 |
〒マークの日、ロカビリーの日
- 旅順港のロシア艦隊を日本海軍駆逐艦が奇襲、日露戦争が勃発(1904)
- 日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了(1958)
- NASDAQが証券取引を開始(1971)
- ホテルニュージャパン火災が起こる(1982)
- 第19回冬季オリンピック、ソルトレイクシティ大会開催(2002)
- 誕生日 ジェームズ・ディーン(俳優1931) やまもと寛斎(服飾デザイナー1944) 浅野史郎(前宮城県知事1948) 三遊亭楽太郎(落語家1950) 山田詠美(作家1959)
寺川奈津美(気象予報士1983) 松下奈緒(女優・モデル・ピアニスト1985)
|
2月9日 |
河豚(ふぐ)の日 服の日 漫画の日
- 室町幕府が幕を閉じる(1588)
- ローマ共和国建国(1849)
- 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合開催 巨人対金鯱 金鯱が勝つ(1936)
- ボーイング747(ジャンボジェット)が初飛行(1969)
- アポロ14号が地球に帰還。(1971)
- ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近(1986)
- NTT株が株式公開されて、2ヶ月後に史上最高値の318万円まで高騰(1987)
- 宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦と衝突・沈没(2001)
- 誕生日 井伊直政(武将1561) 江藤新平(政治家1834) 双葉山定次(第35代横綱1912) 広岡達朗(元プロ野球選手・GM1932) あだち充(漫画家1951) 名高達郎(俳優1951) 小林麻美(1952) 田中美里(女優1977) 春日俊彰(お笑い芸人・オードリー1979) 岩村明憲(メジャーリーガー1979) 知念里奈(歌手1981)
|
2月10日 |
簿記の日 左利きの日 ニットの日 ニートの日
- 日本がロシア帝国に宣戦布告し、日露戦争が始まる(1904)
- 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)が合併・北九州市が発足(1963)
- 東京駅八重洲大地下街、完成(1969)
- ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売(1988)
- 長野冬季五輪でスピードスケートの清水が男子500メートルで金メダル(1998)
- 誕生日 ロバート・ワグナー(俳優1930) 高橋英樹(俳優1944) 島田洋七(漫才師1950) 知久寿焼(ミュージシャン・たま1965) 谷口徹(プロゴルファー1968)
|
2月11日 |
建国記念日
- 三浦半島に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が完成する(1869)
- 大日本帝国憲法発布(1889)
- 森有礼文相が国粋主義者の士族に刺され、翌日死亡(1889)
- 神戸新聞が創刊(1898)
- 文化勲章制定(1937)
- 日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功(1970)
- マーガレットサッチャーがイギリス初の女性党首に就任(1975)
- 長野オリンピックモーグル女子決勝で里谷多英が日本人女子初の金メダル(1998)
- 表参道ヒルズ開業(2006)
- 誕生日 トーマス・エジソン(発明家1847) 池部良(俳優1918) 山田昇(ヤマダ電機創業者1943) 清水紘治(俳優1944) 鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣1947) 緒川たまき(女優1972) 山本モナ(アナウンサー、キャスター1976) 小島邦裕(俳優1977)
|
2月12日 |
黄ニラ記念日
- 徳川家康が江戸幕府開く(1603)
- 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートがハート型のチョコを販売。バレンタインのはしり(1958)
- ソ連が世界初有人の金星探査機発射に成功(1961)
- 植村直己が北米・マッキンレーの冬季単独登頂に成功。下山途中に消息を絶つ(1984)
- 「かい人21面相」を名乗る人物が脅迫状つきの毒入りチョコをばらまく(1985)
- 自衛隊第五次イラク派遣(2005)
- コンチネンタル航空3407便墜落事故(2009)
- 第21回冬季オリンピック・バンクーバー大会開催(2010)
- 誕生日 藤原頼経(鎌倉幕府第4代将軍1218) エイブラハム・リンカーン(米16代大統領1809) 植村直巳(登山家1941) 岡田奈々(女優1959) 下平さやか(テレビ朝日アナウンサー1973) 高木虎之介(レーシングドライバー1974) 加藤美佳(女優・タレント1985
|
2月13日 |
苗字制定記念日/名字の日
- スペインがポルトガルを独立した国として承認(1668)
- GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交(1946)
- 地方公務員法施行(1951)
- 青酸入りコーラ事件発生(1977)
- ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝(1983)
- リクルート事件で江副浩正前会長ら4人を逮捕(1989)
- 大阪市の北区と大淀区が合区で現在の北区、東区と南区が合区で中央区が誕生(1989)
- 気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)
- グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える(2000)
- 誕生日 渋沢栄一(実業家1840) フランキー堺(俳優1929) 小林千登勢(女優1937) 森本レオ(俳優1943) 佐藤B作(俳優1949) 南こうせつ(歌手1949) 島田洋八(タレント1950) 矢野顕子(音楽家1955) 出川哲朗(タレント1964) 南原清隆(1965) 生田智子(タレント1967) 西岡孝洋(フジテレビアナウンサー1976)
|
2月14日 |
バレンタインデー ネクタイデー
- グラハム・ベルが電話の特許を出願(1876)
- 郵便マークが丁から〒に変更(1887)
- アリゾナ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国48番目の州・アリゾナ州となる(1912)
- 東京海上保険が自動車保険の事業免許を取得、国内自動車保険初(1914)
- 「主婦之友」が創刊される(1917)
- 第一回箱根駅伝(1920)
- イギリスの外科医団が腎臓移植に成功する(1963)
- 為替レートが固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円(1973)
- 羽生善治が市場初の将棋のタイトル7冠制覇(1996)
- 誕生日 モネ(画家1840) 豊田佐吉(豊田自動織機創業者1867) 海老名みどり(女優1953) マルシア(歌手1969) 斎藤隆(メジャーリーガー1970) 酒井法子(女優1971) 藤島親方(武双山1972) 山口紗弥加(タレント1980)
|
2月15日 |
春一番名付けの日
- 西郷隆盛が挙兵し鹿児島を出発。西南戦争始まる(1877)
- 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立(1883)
- 第2回衆議院議員総選挙(1892)
- 真空管電子計算機の完成・世界初(1946)
- 婦人警官、誕生(1947)
- 日本で司法省を廃止し法務庁を設置(1948)
- 日本劇場閉館で、日劇ダンシングチームが解散(1981)
- ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了(1989)
- カリフォルニア州サンマテオにYouTubeを設立(2005)
- 誕生日 ガリレオ・ガリレイ(天文・物理学者1564) ルイ15世(仏国王1710) ヘンリー・スタインウェイ(ピアノ製造家1797) 近藤正臣(俳優1942) わたせせいぞう(漫画家1945) 畑恵(1962) 堀ちえみ(1967) 山崎邦正(タレント1968)
|
|
|
2月16日 |
天気図記念日 寒天の日
- 東京気象台が日本初の天気図を発行(1883)
- 特殊銀行として北海道拓殖銀行設立(1900)
- 日本社会人野球協会が発足(1949)
- 地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量削減義務付け、京都議定書(2005)
- 神戸空港が開港(2006)
- 誕生日 高倉健(俳優1931) 逸見政孝(司会者1945) 多岐川裕美(女優1951) 中村由真(タレント1970) 相川七瀬(歌手1975) 中村俊介(俳優1975)
|
2月17日 |
えんぶり(八戸)
- 「News-Week」創刊アメリカ(1933)
- フォルクスワーゲンビートルの累計生産台数がフォードの世界記録を塗り替える(1972)
- 北海道で最低気温氷点下41.2℃を記録(1978)
- 長野冬季五輪、ジャンプ団体で日本が「金」(1998)
- 横浜ドリームランド閉園(2002)
- 中部国際空港(セントレア)が愛知県常滑沖に開港(2005)
- 誕生日 島崎藤村(詩人・作家1872) 坂口征二(プロレスラー1942) 有村かおり(アナウンサー1959) 舞の海(力士1968) 大原かおり(タレント1976) 加藤祐子(気象予報士1979)
|
2月18日 |
旧正月
- インドで世界初・航空機で郵便が運ばれる(1911)
- アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見(1930)
- 第1回さっぽろ雪まつり(1950)
- イギリスが大陸との時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用(1968)
- アルジェリア南部のサハラ砂漠で降雪。サハラ砂漠唯一の降雪の記録(1979)
- マイクロソフトがWindows 2000を発売(2000)
- 第1回東京マラソン開催(2007)
- 誕生日 アレッサンドロ・ボルタ(電気化学者1745) エンツォ・フェラーリ(フェラーリ創設者1898) オノヨーコ(芸術家1933) ジョン・トラボルタ(俳優1954) 松原千明(女優1958) ねづっち、(お笑い芸人・Wコロン1975) 高島彩(フリーアナウンサー1979)
|
2月19日 |
雨水 プロレスの日
- 日本が万国郵便連合に加盟(1877)
- エジソンが蓄音機を発明(1878)
- ケロッグコーンフレーク誕生(1906)
- 連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもるあさま山荘事件(1972)
- 冬のマッキンリー単独登頂に成功した植村直己が消息を絶つ(1984)
- ソビエト連邦が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ(1986)
- イージス艦あたごが漁船と衝突事故を起こす(2008)
- 誕生日 藤岡弘(俳優1946) 財津和夫(ミュージシャン1948) 藤島親方(貴ノ花1950) 村上龍(作家1952)
薬丸裕英(タレント1966) かとうれいこ(タレント1969) 山本高広(タレント1975) 伊藤久美子(女優1982)
|
2月20日 |
旅券の日 アレルギーの日 愛媛県政発足記念日
- 石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生(1873)
- 夏目漱石が文学博士号を辞退(1911)
- 東京駅前に丸の内ビルヂングが竣工(1923)
- 第16回衆議院議員総選挙(日本における初の男子普通選挙)(1928)
- プロレタリア作家の小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡(1933)
- 大阪ドーム完成(1997)
- 明治安田生命が金融庁監査当局より保険業界史上初の業務停止命令を受ける(2005)
- 岩手県で水沢市・江刺市ほか3町村が合併して奥州市が発足(2006)
- ニュージーランドクライストチャーチ近郊でマグニチュード6.3の直下型地震(2011)
- 誕生日 志賀直哉(作家1883) 石川啄木(歌人1886) 長嶋茂雄(野球監督1936) アントニオ猪木(プロレスラー1943) 志村けん(タレント1950) かとうかずこ(女優1958) 迫文代(1959) 石野陽子(女優1968) 渡辺梓(女優1969) 石田明(お笑い芸人(NON
STYLE)1980)
|
2月21日 |
日刊新聞創刊の日
- 文明14年2月4日、 足利義政が慈照寺(銀閣)の造営を始める(1428)
- 東京で最初の日刊新聞 『東京日日新聞 毎日新聞)創刊(1872)
- 夏目漱石が文学博士号授与の辞退を表明(1911)
- アメリカの黒人運動指導者マルコムXが演説中に暗殺される(1965)
- 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が休載(1974)
- 六甲ライナー開業(1990)
- 誕生日 大前研一(評論家1943) 坂田明(ミュージシャン1945) ハイヒールモモコ(漫才師1964) 鮎ゆうき(女優1966) 伊藤つかさ(1967) 和田毅(プロ野球選手1981) 香里奈(モデル・女優1984)
|
2月22日 |
猫の日 世界友情の日(国際友愛の日)
- 板垣退助が大阪で政治団体・愛国社を結成(1875)
- 未成年者飲酒取締法公布(1912)
- 北炭夕張炭鉱第一砿でガス爆発が起こり、61人が死亡(1965)
- 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見(1989)
- 長野オリンピックが閉幕(1998)
- NTTドコモがiモードのサービスを開始(1999)
- マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売(2002)
- 誕生日 ジョージ・ワシントン(初代米大統領1732) ショパン(作曲家1810) 大薮春彦(作家1935) 都はるみ(歌手1948) イッセー尾形(俳優1952) 鈴木早智子(歌手1969) 陣内智則(お笑いタレント1974) 堂島孝平(シンガーソングライター1976)
|
2月23日 |
税理士記念日 富士山の日
- 日韓議定書締結(1904)
- 税務代理士法公布。(税理士記念日)(1942)
- 国際標準化機構(ISO)発足(1947)
- 浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる(1991)
- 新名神高速道路の亀山JCT-草津田上IC49.7kmが部分開通(2008)
- 誕生日 ヘンデル(作曲家1685) 大宅映子(ジャーナリスト1941) 北大路欣也(俳優1943) 宇崎竜童(音楽家1946) 月亭八方(1948) 中島みゆき(歌手1952) 中嶋悟(レーサー1953) 野口五郎(歌手1956) 飯星景子(1963) マイケルデル (DELLコンピューター創業者1965) 相田翔子(歌手1970) 近藤春菜(ハリセンボン1983)
|
2月24日 |
大喪の礼 月光仮面登場の日 鉄道ストの日
- 鉄道初のストライキに突入(1898)
- 日本社会党結成(1906)
- 国鉄山陰本線が全通(1933)
- 参議院議員選挙法公布(1947)
- ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で『月光仮面』の放送開始(1958)
- 速度向上試験で当時の世界最高記録286km/hを達成(1972)
- 東京地検がロッキード事件の強制捜査を開始(1976)
- チャールズ王太子とダイアナ・スペンサーの婚約を発表(1981)
- 昭和天皇の大喪の礼(1989)
- 誕生日 佐久間良子(女優1939) 草野仁(キャスター1944) 秋吉久美子(女優1955) スティーブ・ジョブズ(アップル創業者1955) 飛鳥涼(CHAGE&ASKA1958)
|
2月25日 |
夕刊紙の日
- 箱根用水が完成する(1670)
- サミュエル・コルトが回転式拳銃の特許を取得(1836)
- アイオワ大学が創設される(1847)
- 日本麦酒醸造会社がエビスビール発売(1890)
- 「旬刊朝日(のちの週刊朝日)」が創刊される(1922)
- 金融緊急措置令で旧円と新円の交換が始まる(1946)
- 岸信介が56代内閣総理大臣に就任・第1次岸内閣が発足(1957)
- 日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊(1969)
- テレビ大分設立(1970)
- 世界人口が65億人に達する(2006)
- 誕生日 ルノアール(画家・彫刻家1841) 黒岩重吾(作家1924) ケーシー高峰(俳優1934) 森田公一(作曲家1940) 鹿内孝(俳優1941)
ジョージ・ハリスン(ミュージシャン1943) 北大路欣也(俳優1943) 二宮清純(スポーツジャーナリスト1960) 岡安由美子(女優1961)
|
2月26日 |
血液銀行開業記念日 ふろの日(毎月26日)
- 二・二六事件。日本陸軍の青年将校らがクーデター(1936)
- アドルフ・ヒトラーがドイツ東部にフォルクスワーゲンの最初の工場を建設(1936)
- 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)開業(1951)
- イギリスの名門ベアリングス銀行(投資銀行)が経営破綻(1995)
- ニンテンドー3DSが発売(2011)
- 誕生日 岡本太郎(芸術家1911) 竹下登(政治家1924) 山下洋輔(ジャズピアニスト1942) 海江田万里(政治家1949) 桑田佳祐(サザンオールスターズ1956) 三浦知良(サッカー選手1967) 藤本美貴、歌手・元モーニング娘(1985)
|
2月27日 |
絆の日
- ベートーヴェンの交響曲第8番が初演(1814)
- 「新撰組」の前身「壬生組」結成(1862)
- 万国博覧会に日本が初出展(パリ万博1867)
- 二・二六事件で東京市に戒厳令発令(1936)
- 国宝の松山城が放火で消失(1949)
- 横綱審議委員会設置(1950)
- NHKテレビが総選挙では初の衆議院議員選挙開票速報(1955)
- 田中角栄元首相が脳梗塞で入院。事実上政界から引退(1985)
- 東北新幹線八甲田トンネルが貫通(2005)
- 誕生日 豊田章一郎(トヨタ自動車名誉会長1925) 君島一郎(ファッションデザイナー1929) エリザベス・テーラー(女優1932) 中村うさぎ(作家1958) 徳永英明(シンガーソングライター1961) 宮田佳代子(ニュースキャスター1966) 富田靖子(女優1969) 清水宏保(スピードスケート1974)
|
2月28日 |
ビスケットの日 エッセイ記念日
- 衆議院で吉田首相の「バカヤロー」発言、のちに「バカヤロー解散」(1953)
- あさま山荘事件で機動隊員が突入し、人質を救出、連合赤軍メンバー全員を逮捕(1972)
- 「寅さん」シリーズが最長シリーズ映画としてギネスブックにのる (1983)
- マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞8部門を受賞(1984)
- 湾岸戦争で多国籍軍が戦闘を停止、終結(1991)
- 欧州連合 (EU) がユーロへの切替えを完了、12ヶ国の旧通貨の流通を終了(2002)
- 誕生日 二谷英明(俳優1930) 村下孝蔵(歌手1953) 田原俊彦(歌手・俳優1961) 山本淳一(歌手1972)
膳場貴子(アナウンサー1975) 菊川怜(女優1978)
|
月別 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |