7月の記念日や過去に起こった出来事などを日付順に 配信 |
誕生石 ルビー |
7月1日 |
国民安全の日 更正保護の日 童謡の日 クレジットの日 富士山開きプール開き
- 初のオリンピック開催(紀元前776)
- ダーウィンが進化論を発表(1858)
- 私立三井銀行が開業する(1876)
- 東海道線全線開通(1889)
- 第一回衆議院議員総選挙が行われる(1890)
- 煙草専売制度となる(1904)
- コカ・コーラのボトルが登場する(1918)
- 東京芝浦電気の設立(1939)
- 東京都制施行(1943)
- 防衛庁・自衛隊の発足(1954)
- ラジオで「尋ね人」の開始(1946)
- アメリカがマーシャル諸島で初の原爆実験(1946)
- 名神高速道路が全線開通(1965)
- 電電公社がポケットベルのサービスを開始(1968)
- 郵便番号制度の実施(1968)
- 環境庁の発足(1971)
- 日本が世界の長寿国となる(1978)
- ウォークマンをソニーが発売(1979)
- 東京で粗大ゴミ収集が有料化される(1991)
- 車庫法が改正され車庫のない車は認められない(1991)
- 香港がイギリスから中国に返還される(1997)
- アメリカの土星探査機カッシーニが土星に到着(2004)
- 女優の森光子に国民栄誉賞が送られる(2009)
- 誕生日 獅子文六(作家1893) 川崎敬三(1933) 浅井慎平(写真家1937) 山本圭(俳優1940) 横内正(俳優1941) 星野一義(レーシングドライバー1947) 田丸美寿々(キャスター1952) 明石家さんま(タレント1955) カール・ルイス(陸上選手1961) ダイアナ妃(1961) 江頭2:50(お笑いタレント1965)
|
7月2日 |
たわしの日 タコの日 うどんの日
- 豊臣秀吉が山崎の戦いで明智光秀を破る(1582天正10年6月13日)
- バーモント州がアメリカで初の奴隷制度を廃止(1777)
- イギリス人が薩摩藩士に殺傷された英国政府は犯人の引き渡しと賠償金を求めたが薩摩はこれを拒絶。鹿児島湾で英戦艦と交戦
[薩英戦争](1863)
- フランスの生化学者細菌学者ルイ・パスツールの予防注射が成功(1881)
- 日本の『官報』第1号が創刊(1883年)
- 飛行船ツェッペリン号が初の試験飛行に成功(1900)
- 万宝山事件。満洲で朝鮮人と中国人による衝突。止めに入った日本警察官を巻き込んだ衝突事件(1931)
- 飛行家アメリア・イアハートが南太平洋で消息を絶つ(1937)
- 僧侶の放火で鹿苑寺金閣寺炎上(1950)
- アフリカ系アメリカ人に公民権が認められる市民権法成立(1964)
- 東京大学生が安田講堂バリケード封鎖(1968)
- 南北ベトナム統一ベトナム社会主義共和国に(1976)
- 誕生日 岡鹿之助( 画家1898) 石川達三(作家1905) 竹内均(地球物理学者1920) イメルダ夫人(1929) 浅丘ルリ子(女優1952) 西川きよし(漫才師・政治家1946) 小柳ルミ子(歌手1952) 南沙織(歌手1954) 亀山努(元野球選手1969) 三宅健(V6-1979)
|
7月3日 |
ソフトクリームの日 波の日
- 小野妹子が随に派遣される(607)
- ザビエルが鹿児島に上陸キリスト教を布教(1549)
松尾芭蕉の「猿蓑」が刊行される(1691)
- 大阪市の歓楽街に「新世界ルナパーク」(初代通天閣)がオープン(1912)
- 第四回日露協約調印(1916)
- アメリカでテレビが発売される(1928)
- 浅草に国際劇場が開場(1937)
- フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の発表(1938)
- 東亜国内航空YS11ばんだい号が函館北方の山腹に墜落68名死亡(1971)
- 「イエスの方舟」の千石イエスら26人を熱海で発見(1980)
- 同性愛者から原因不明の癌を発見とNYタイムズが報道。エイズの発見(1981)
- 米イージス艦が戦闘爆撃機F14と誤認しイランのエアバスを撃墜する。290名死亡(1988)
- 誕生日 徳川家継(江戸幕府7代将軍1709) 吉野秀雄(1902) 深作欣二(映画監督1930) 引田天功(初代)(奇術師1934) つのだじろう(漫画家1936) ミッシェル・ポルナレフ(ミュージシャン1944) ロザンナ(1950) 石川浩司[たま](1961) トム・クルーズ(俳優1963) 岡村隆史(ナインティナイン1970) 原幹恵(タレント1987) 賀来賢人(俳優1989) 板野友美(AKB48-1991)
|
7月4日 |
那須の日 アメリカ独立記念日 梨の日
- 鎌倉幕府滅亡(1333-元弘3年5月22日)
- 足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と後醍醐天皇方の合戦。湊川の戦い(1336年-建武3年5月25日)
- アメリカ合衆国が英国からの独立を宣言(1776)
- 大学の数学教師チャールズ・ドジソンが、友人リデルの次女アリスのために作った「不思議の国のアリス」出版(1862)
- 東京都区内の地下鉄を運営する帝都高速度交通営団設立(1941)
- 尖閣諸島戦時遭難事件(1945)
- フィリピン共和国がアメリカから独立(1946)
- 初の経済白書、社会党片山内閣により発表(1947)
- 国鉄で第一次人員整理(1949)
- 第一回プロ野球オールスター・ゲーム開催(1951)
- 破壊活動防止法成立(1952)
- 新東京国際空港が成田に決まる(1966)
- NHKが衛星第1テレビで世界初の24時間放送を開始(1987)
- アメリカの火星探査機が火星に着陸する(1997)
- 日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられる(1998)
- 誕生日 スティーブン・フォスター(作曲家1826) おりも政夫(タレント1953) 真野あずさ(女優1957) ヒロコ・グレース(タレント1969) ケンドーコバヤシ(お笑いタレント1972)GACKT(ミュージシャン1973) 赤西仁(元KAT-TUN1984) 増田貴久(NEWS1986) あびる優(アイドル1986)
|
7月5日 |
ビキニスタイルの日 アナゴの日
- 鎖国の完成(1639)
- 日本初の電力会社、東京電燈会社が開業(1886)
- パリオリンピック開幕(1924)
- アメリカのビキニ諸島で核実験を行ったのにちなんでパリでビキニ登場(1946)
- NHKラジオで「鐘の鳴る丘」放送開始(1947)
- 7月4日前の日に国鉄従業員3万700人の大量首切りをした直後、下山定則総裁(当時49歳)は翌日轢死体で発見される(1949)
- 全英女子ダブルスでテニスの沢松和子とアン・キヨムラ日本選手初のウインブルドン優勝(1975)
- ミニバイクのヘルメットの着用義務(1986)
- 後楽園球場で日本プロ野球初のナイター開催(1950)
- 玩具のバンダイ萬代屋設立(1950)
|
7月6日 |
サラダ記念日 公認会計士の日 ピアノの日
- 富士山噴火記録上の最古である(781)
- 死者3万5千人以上、天明の大飢餓の要因になる浅間山の大噴火(1783)
- パスツールが狂犬病ワクチンを初めて人に接種(1885)
- 笹子トンネルが貫通(1902)
- オリンピックに日本初参加(1912)
- 東京大学安田講堂が完成(1925)
- メジャーリーグで第1回オールスターゲーム開催(1933)
- 零戦(ゼロ戦)の初試験飛行(1939)
- 公認会計士法の制定(1948)
- 放火心中で東京・谷中の五重塔が全焼(1957)
- 史上最年少で田中角栄が54歳で総理に(1972)
- 兵庫県神戸の高校で女子生徒を校門で圧死させる事件(1990)
- 川崎市で全国初の市民オンブズマン制度(1990)
- 誕生日 マクシミリアン(メキシコ皇帝1832) ビアトリクス・ポター(絵本作家1866) ミヤコ蝶々(女優1920) 遠藤実(作詞・作曲家1932) 桐島洋子(評論家・作家1937) 長塚京三(俳優1945) シルベスター・スタローン(俳優1946) 瀬川瑛子(歌手1948) 旭富士(1960) とよた真帆(女優1967) 大西結花(タレント1968)
|
7月7日 |
七夕 乾めんデー ゆかたの日 竹・筍の日 ギフトの日 乾めんの日
- 七夕の詩を聖武天皇が作らせる。七夕の初め(734)
- 秀吉が検地を行う(1583)
- 家康による琉球支配が始まる(1609)
- 武家諸法度を幕府がさだめる(1615)
- ドイツ人医師シーボルトが長崎の出島に着任する。多くの日本人に医学を伝授(1823)
- 華族令制定。5段階にランクをつけ特権階級を作る。(1884)
- アメリカ合衆国ハワイを併合(1898)
- 日本軍が樺太に上陸(1905)
- アーサー・コナン・ドイル73歳で亡くなる(1930)
- 日中戦争の発端となる廬溝橋事件(1937)
- サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する(1944)
- アメリカのメイマンがレーザーを発見(1960)
- ヴィヴィアン・リーが肺結核で53歳で亡くなる(1967)
- 第8回参院選で有名芸能人の議員誕生(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)(1968)
- 新潟の病院で日本初のエイズ患者を発表(1984)
- ウィンブルドンで最年少チャンピオンに旧西ドイツのボリス・ベッカーがなる(1985)
- 東京・目黒で中2の少年が両親・祖母を殺害(1988)
- 作曲家の吉田正に国民栄誉賞(1988)
- ロンドンで地下鉄とバスが爆破される事件(2005)
- 30年近く所在不明の岡本太郎の壁画『明日の神話』が公開される(2006)
- 誕生日 マーラー(作曲家1860) マルク・シャガール(画家1887) 近江俊郎(歌手・作曲家・映画監督1918) ピエール・カルダン(デザイナー1922) 塩野七生(作家1937) リンゴ・スター(ミュージシャン1940) 結城美栄子(女優1943) 青江三奈(歌手1945) 上田正樹(歌手1949) 研ナオコ(タレント1953) 堤真一(俳優1964) Misia(歌手1978) 滝沢沙織(タレント1981)
|
7月8日 |
質屋の日 中国茶の日 なはの日
- 秀吉が刀狩りを発布(1588)
- ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路開拓の為にリスボンを出航(1497)
- 浦賀にペリーの黒船が来航(1853)
- 池田屋事件(1864)
- 初の生命保険会社明治生命保険(明治安田生命保険)会社設立(1881)
- 「ウォールストリート・ジャーナル」創刊(1889)
- 西洋画科が東京美術学校に設置(1896)
- 孫文らが東京で中華革命党を結成(1914)
- イラクのバスラで世界最高気温58.8℃を記録する(1921)
- 文部省が学校で「非常時と国民の覚悟」配布(1933)
- 熊本県で数十年ぶりの干ばつ(1934)
- ロズウェル事件。空飛ぶ円盤を回収したと発表(1947)
- 東京後楽園球場でプロ野球ナイター実況を初中継(1950)
- マッカーサー元帥GHQが警察予備隊創設・海上保安庁増員を指令(1950)
- 『チャタレイ夫人の恋人』が卑猥文章として発禁処分(1950)
- 羽田空港に初ジェット旅客機着陸(1952)
- 「売春白書」を労働省が発表する。売春婦は全国で50万人と推計(1955)
- 金日成北朝鮮主席死去(1994)
- 日本人女性初の向井千秋さんが乗るスペースシャトル「コロンビア」の打ち上げ成功(1994)
- 誕生日 ツェッペリン(発明家1838) ロックフェラー(実業家・石油業者1839) 山田美妙(作家1868) 東山魁夷(日本画家1908) 永島慎二(漫画家1937) 吉行理恵(詩人1939) 三枝成彰(作曲家1942) 麻生圭子(作詞家1957) 桜沢エリカ(1963)
|
7月9日 |
ジェットコースターの日 ほおずき市
- 江戸に夏雪が降り驚いた人々が富士山の神をまつり6月1日を例祭にした(1615)
- アルゼンチンがスペインから独立(1816)
- 幕府が日本国総船印に日章旗を制定(国旗とされるのは1870年)(1854)
- マリア・ルス号事件(1872)
- 第1回ウィンブルドンテニスの開催(1877)
- 東京YMCAに日本初の温水プール(1917)
- 森鴎外61歳で亡くなる(1922)
- モンゴル人民共和国の独立(1924)
- 昭和天皇がトーキー映画初視聴(1925)
- ユダヤ系難民に杉原千畝が日本通過ビザの発行を開始(1940)
- 東京で後楽園遊園地誕生。ジェットコースターが初めて日本に(1955)
- ラッセル=アインシュタイン宣言(1955)
- 徳島のラジオ商(電気店)での殺人事件。夫人の富士茂子さんが無実で逮捕。彼女の死後、刑事事件初の再審冤罪(1985)
- 南スーダンがスーダン共和国から独立(2011)
- 誕生日 細野晴臣(ミュージシャン1947) 稲垣潤一(ミュージシャン1953) トム・ハンクス(俳優1956)
浅野ゆう子(女優1960) 久本雅美(タレント1960) 高見知佳(タレント1962)可愛かずみ(1964) 松下由樹(女優1968) 草薙剛(SMAP1974) 吉村崇(平成ノブシコブシ1980)
|
7月10日 |
納豆の日 ウルトラマンの日 ブナピーの日 植物油の日
- 学位の授与式が初めて行われる(1879)
- 東京女子師範学校にて予科をなくし付属高等女学校が設置される。高等女学校の始まり(1882)
- 「東京朝日新聞」の発刊(1888)
- 大日本体育協会設立(現日本体育協会)(1911)
- タクシー会社日本で初めて誕生(1912)
- 岩波文庫の創刊(文庫本のはじまり)(1927)
- ナイター日本初開催(1933)
- 登呂遺跡発掘開始(1947)
- ウルトラマン放送開始(1966)
- 「ぴあ」創刊される(1972)
- バハマがイギリスから独立(1973)
- 京都市古都保存協力税実施。これにて反対寺院が拝観停止(1985)
- エリツィンがロシア初代大統領に就任(1991)
- 6年間自宅軟禁だったアウンサンスーチーが解放(1995)
- NTTドコモがおサイフケータイのサービスを始める(2004)
- MLBオールスターゲームでイチローがオールスターゲーム史上初のランニングホームランで日本人初のMVPに(2007)
- 誕生日 カルヴィン(宗教改革者1509) ピサロ(画家1830) マルセル・プルースト(作家1871) キリコ(画家1888) ベロー(作家1915) 和久峻三(作家1930) 米倉斉加年(俳優・絵本作家1934) 吉田ルイ子(フォト・ジャーナリスト1938) 海野弘(美術評論家1939) 松島トモ子(女優1945) 布施博(俳優1958) 沢村一樹(俳優1968) 角田久美子(アナウンサー1970) 小泉孝太郎(俳優1978)
|
7月11日 |
真珠記念日
- 幕府が日本国旗を制定する(1854)
- イギリスのチャールズ・ディケンズ作『二都物語』出版(1859)
- イギリス国会議事堂のビッグ・ベンが初めて鳴る(1859)
- ミキモト・パールの誕生。御木本幸吉が真珠の養殖に成功する(1893)
- 慶応大学野球チームがハワイで初の海外遠征試合をする(1908)
- 『キネマ旬報』の創刊(1919)
- 総評(日本労働組合総評議会)の結成(1950)
- YS-11完成(1962)
- キング牧師ノーベル平和賞(1964)
- 原爆ドームの永久保存を広島市議会が決議(1966)
- 千葉県鴨川海岸で第1回全日本サーフィン大会が開催(1966)
- 週刊少年ジャンプ』創刊(1968)
- 新宿・渋谷などの東京5駅のホームで禁煙タイムがスタートする(1974)
- 東名日本坂トンネル事故。玉突き事故で173台炎上(1979)
- 世界人口が50億人に(1987)
- カルピス黒人マークの廃止を決定(1989)
- アップル社のiPhoneがソフトバンクより発売(2008)
- 誕生日 ユル・ブリンナー(俳優1917) ジョルジオ・アルマーニ(ファッションデザイナー1934) 木の実ナナ(女優・歌手1946) 沢田雅美(女優1949) 上原ゆかり(元タレント1956) マーク・レスター(俳優1958) 藤井フミヤ(ミュージシャン1962) 小牧ユカ(タレント1965) 近藤サト(1968) 葉月里緒菜(女優1975) 加藤シゲアキ(NEWS1987)
|
7月12日 |
洋食器の日 人間ドックの日 ラジオ本放送の日
- 源頼朝が征夷大将軍に(1192)
- 日本人の海外渡航・帰国を江戸幕府が禁止(1635寛永13年5月28日)
- ナポレオンを盟主とするドイツの諸侯によるライン同盟の結成(1806)
- 子午線の制定(1886)
- 東京放送局(現NHK)ラジオ本放送開始(1925)
- 田中聡子が日本選手権水泳競技大会200m背泳で世界新記録(1959)
- アルゼンチンがフォークランド諸島を占領しようとしていたフォークランド紛争の終結(1982)
- 北海道南西沖地震マグニチュード7.8の大地震(1993)
- イスラエル軍によるレバノン侵攻が始まる(2006)
- 誕生日 ウエッジウッド(窯業家1730) モディリアニ(画家1884) 京唄子(女優1927) 中村玉緒(女優1939) 四谷シモン(人形作家・1944) 片平なぎさ(女優1959) 南條玲子(女優1960) 渡辺美里(ミュージシャン1966) 小林麻耶(元TBSアナウンサー1979) 亘健太郎(フルーツポンチ1980) 亀田和毅(ボクサー亀田三兄弟の三男1991) 百田夏菜子(ももいろクローバーZ1994)
|
7月13日 |
盆迎え火 オカルト記念日
- 京都で大地震(1596)
- 幕府が京都町奉行を創設(1668)
- 幼児に種痘をさせる(1860)
- 普仏戦争の原因となったエムス電報事件(1870)
- 東経135度を日本の標準時として3年後の1888年1月1日より実施すると公布(1886)
- 第一回サッカーワールドカップ(1930)
- 中国大紅門事件。日本軍車両が襲撃される(1937)
- 優生保護法公布(母体保護法)(1948)
- 日本中に集中豪雨被害(1972)
- 伊東市沖合で大規模な海底噴火(1989)
- 平成16年7月新潟・福島豪雨による大規模水害(2004)
- 誕生日 青木繁(洋画家1882) 堺屋太一(作家・経済評論家1935) ハリソン・フォード(俳優1942) 関口宏(司会者1943) 中山千夏(作家1948) 丹波義隆(俳優1955) 中森明菜(歌手1965) 石川秀美(歌手1966) 葉山レイコ
(タレント1969) 鈴木沙理奈(タレント1977)道重さゆみ(モーニング娘1989)
|
7月14日 |
求人広告の日 ゼラチンの日・ゼリーの日
- パリの民衆によってバスチーユ牢獄が占拠され、フランス革命が始まる(1789)
- 黒船来航(1853嘉永6年6月9日)
- マッターホルンにエドワード・ウィンバー初登頂(1865)
- アルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発表(1867)
- ええじゃないか大流行(1867)
- 廃藩置県の実施(1871)
- 日本初の求人広告が新聞に掲載(1872)
- コレラ伝染予防規則公布(1879)
- 政府が日本の呼称を「ニッポン」に統一する(1970)
- 映画エクソシスト観客殺到。横浜では機動隊が出動(1974)
- ドイツでナチス独裁体制確立(1933)
- イラク革命(1958)
- 初の静止気象衛星ひまわり1号の打ち上げ(1977)
- 北海道の三井石炭鉱業砂川鉱が閉山、従業員全員解雇(1987)
- 70階建日本一の横浜ランドマークタワー完成(1993)
- 東京スカイツリー起工式典(2008)
- 誕生日 後鳥羽天皇(1180) 久米宏(ニュースキャスター1944) 水谷豊(俳優1952) あいはら友子(女優1954) 斉藤慶子(女優1961) 椎名桔平(俳優1964)
|
7月15日 |
ファミコンの日
- 第1回十字軍によりエルサレム陥落(1099)
- 古代エジプトの石碑ロゼッタ・ストーン発見(1799)
- ナポレオン降伏する(1815)
- 箱根で外国人専用の富士屋ホテルが営業を始める(1878)
- 保安官に21人を殺したビリー・ザ・キッドが射殺される(1881)
- 会津の磐梯山大噴火(1888)
- 宝塚唱歌隊の設立(1913)
- 日本共産党結成(1922)
- 中央線三鷹駅で無人電車暴走し民家に激突(三鷹事件)(1949)
- 大相撲の東富士がプロレスラーに(1955)
- プロ野球国鉄スワローズの金田正一投手が史上初の2000奪三振を記録(1957)
- 岸内閣総辞職(1960)
- 家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を任天堂が発売(1983)
- 誕生日 深田祐介(作家1931) ジャン・マイケル・ビンセント(俳優1944) リンダ・ロンシュタット(歌手1946) 峰さを里(1952) 瀬古利彦(元マラソン選手1956) 寺田理恵子(キャスター1961) 玉利かおる(1961) 柱谷哲二(1964) 永瀬正敏(俳優1966) 松原すみれ(ファッションモデル1990) 柏木由紀(AKB48-1991)
|
|
|
7月16日 |
駅弁記念日
- アメリカ合衆国の首都ワシントンD,C,に決まる(1790)
- 日本初の駅弁が東北本線の宇都宮駅で発売(1885)
- 日英通商航海条約締結(1894)
- 第一回模型飛行機大会大阪で開催(1911)
- アメリカで世界初の核実験が行われる(1938)
- フランスでユダヤ人一斉検挙。ヴェロドローム・ディヴェール大量検挙事件(1942)
- 人類初の原子爆弾の実験にアメリカが成功(1945)
- 伊東絹子がミス・ユニバース3位に(1953)
- アポロ11号の打上げ(1969)
- 高見山大五郎名古屋場所で外国人力士初優勝(1972)
- 六価クロム汚染問題化(1975)
- イラクの大統領にフセイン就任(1979)
- 千代の富士と北勝海、同部屋横綱決戦(1989)
- 新潟県中越沖地震(2007)
- 誕生日 加茂さくら(女優1937) 桂三枝(落語家) 松本隆(作詞家1949) 篠塚和典(元プロ野球選手1957) 古手川祐子(女優1959) CHAKA(1960) フィビー・ケイツ(女優1963) 児嶋一哉(アンジャッシュ1972)袴田吉彦(俳優1973)
|
7月17日 |
東京の日 理学療法の日 漫画の日
- 江戸が東京になる(1868)
- 日本電気(NEC)創業(1899)
- スペイン内戦勃発(1936)
- ポツダム会談開催(1945)
- 「もはや戦後ではない」が流行語にと経済白書で発表。(1956)
- 今井通子、女性初欧州アルプス3大北壁登頂達成(1971)
- アメリカの宇宙船アポロとソ連のソユーズがドッキング成功(1975)
- モントリオール・オリンピック開幕(1976)
- シューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突(1994)
- 第15回サッカーW杯米国大会でブラジル優勝(1994)
- ジャワ島南西沖地震(2006)
- 誕生日 徳川家光(3代将軍1604) 丹波哲郎(俳優1936) 青島幸男(東京都知事1932) C・W・ニコル(作家・探検家1940) 峰岸徹(俳優1943) 三林京子(女優1951) 大竹しのぶ(女優1957) 篠塚勝(1958) 杉山清貴(ミュージシャン1959) 田中律子(タレント1971)
トシ(タカアンドトシ1976)
|
7月18日 |
光化学スモッグの日
- 幕府が盆踊りを禁止(1505)
- 室町幕府の終結。15代将軍足利義昭が槙島城で織田信長に降伏し京を追放。(1573)
- ロシア使節極東艦隊司令長官プチャーチン長崎に来航(1853)
- 日英修好通商条約・貿易章程に幕府が調印(1858)
- 福助人形のマークを足袋の丸福が商標登録(1900)
- 東条内閣が総辞職(1944)
- ディズニーランドロサンゼルス郊外に開園(1955)
- チャップリン来日(1961)
- 山陰北陸に豪雨(1964)
- 日本初の光化学スモッグ公害発生。杉並区の高校で生徒41人が倒れる(1970)
- 誕生日 後三条天皇(第71代天皇1034) ウィリアム・M・サッカレー(作家1811) 川上貞奴(日本初の女優1871) 与謝野鉄幹(歌人・詩人1873) 草柳大蔵(1924) リチャード・ブラウン(実業家1950) 白井貴子(元バレーボール選手1952) ニック・ファルド(プロゴルファー1957) エリザベス・マクガバン(女優1961) 松原のぶえ(歌手1961) 浜田麻里(歌手1962) 広末涼子(女優1980)
|
7月19日 |
女性大臣の日 サイボーグ009の日 やまなし桃の日
- 蝦夷・渡島大島が噴火し、大津波が発生(1741)
- 日本初の種痘の成功(1849)
- 普仏戦争勃発(1870)
- パリ初の地下鉄路線開通(1900)
- 第1回ツール・ド・フランス(1903)
- 国民防衛軍事件判決(1951)
- 第15回オリンピックヘルシンキ大会に日本戦後初の参加(1952)
- 池田内閣の発足で中山マサ、日本初の女性大臣誕生(1960)
- 沖縄国際海洋博覧会開幕(1975)
- モスクワ五輪開催。日、米、中国などボイコット(1980)
- 社党参議院初のアイヌ民族出身の議員誕生(1994)
- アトランタオリンピック開幕(1996)
- 二千円札発行。42年ぶりの新額面紙幣(2000)
- 誕生日 エドガー・ドガ(画家1834) 三波春夫(歌手1923) 水野春郎(映画評論家1931) 林康子(声楽家1943) 安岡力也(俳優1947) 西森マリー(歌手1961) 近藤真彦(歌手1964) 杉本彩(タレント1968) 人時[黒夢](ミュージシャン1972) 菊池麻衣子(女優1974)
|
7月20日 |
ハンバーガーの日 Tシャツの日 ビリヤードの日
- 天明の大飢饉(1783)
- 手製の望遠鏡で日本初天体観測 (1793)
- 旅に出ていた天皇は函館から海路で無事に到着。記念して1941年から「海の記念日」実施(1876)
- 「氷室生ビール」と洋食をメニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が大阪・中之島大江橋南詰にオープン(1897)
- オリンピックで聖火リレー始まる(1936)
- ヒトラー暗殺未遂事件(1944)
- 国民の祝日に関する法律制定(1948)
- トップレス水着は軽犯罪法違反の通達(1964)
- アポロ11号月面に着陸(1969)
- 日本マクドナルド第一号開店(1971)
- ゲリラに日航ジャンボ機が乗っ取られる(1973)
- 足利銀行で女子行員が2億円横領(1975)
- バイキング1号火星に着陸(1976)
- 誕生日 エドモンド・ヒラリー卿(登山家1919) )緒形拳(俳優1937) ナタリー・ウッド(女優1938) カルロス・サンタナ(ロックギタリスト1947) 間寛平(タレント1949) 松坂慶子(女優1952) 鈴木聖美(歌手1952) 石橋凌(俳優・歌手1956) 小川範子(女優1973)
|
7月21日 |
自然公園の日 神前結婚記念日
- 甘粛天水地震(1654)
- 開拓使長官黒田清隆が官有物を安値で払下げる決定(1881)
- 日本初の通学定期券発行(1896)
- 初の神前結婚(1897)
- 布引丸事件(1899)
- シベリア横断鉄道完成(1904)
- 電話事業公債法公布(1917)
- 第1回文化功労者選定(1951)
- 破防法施行公安調査庁発足(1952)
- ジュネーブ協定調印(1954)
- ニール・アームストロング船長が月へ(1969)
- 米軍接収の発禁書返還(1976)
- 第58代横綱に千代の富士昇進(1981)
- 南極ボストーク基地で世界最低気温を記録(1983)
- 若花田大関に。史上初の兄弟同時大関(1993)
- スペースシャトル・アトランティスの最終飛行終了(2011)
- 誕生日 ロイター男爵(ロイター通信社創設者1816) アーネスト・ヘミングウェイ(作家1899) 池坊専永(華道家・僧侶1933) 川谷拓三(俳優1941) 日吉ミミ(1947) ロビン・ウィリアムス(俳優1951) 黒田福美(女優1956) 船越栄一郎(俳優1960) 羽賀研二(タレント1962) 勝村政信(俳優1963) 杉本哲太(俳優1965) 岩崎恭子(水泳選手1978)
|
7月22日 |
下駄の日 てんぷらの日
- ハーメルンの笛吹き(ネズミを退治するも町長がお金を払わず男は笛で子供たちを誘い出し失踪)(1376)
- 宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸(1549)
- 郡区町村編制法など地方三新法制定(1878)
- 著作権制度創設(1899)
- ブレトン・ウッズ協定締結(1944)
- 小磯内閣成立(1944)
- キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件(1954)
- 高田光政が日本初のアルプス3大北壁征服(1967)
- 初の肥満児全国調査発表(1969)
- ちびくろサンボ人種差別報道(1988)
- 石原裕次郎記念館開館(1991)
- 誕生日 江本孟紀(元プロ野球選手1947) 家田荘子(ノンフィクション作家1958) 原辰徳(元プロ野球選手1958) 森公美子(タレント1959) 内村光良[ウッチャン・ナンチャン](1964) 渡辺典子(女優1965) 藤井恒久(アナウンサー1969) 吉高由里子(女優1988)
|
7月23日 |
文月ふみの日 カシスの日 ドッグ・デイズ
- 朝鮮兵が反乱しソウルの日本公使館を襲撃される。壬午事変(1882)
- 日本アルプス名付け親でイギリスの登山家ウエストン来日(1909)
- 米騒動はじまる。漁民の妻たちが米の値下げを求めることが発起(1918)
- 中国共産党成立(1921)欧州石炭鉄鋼共同体発足(1952)
- 集中豪雨による長崎の大水害(1982)
- 国際捕鯨委員会で商業捕鯨全面禁止(1982)
- 潜水艦なだしおと釣船第一富士丸が衝突する(1988)
- 全日空機がハイジャックされる(1999)
- 初の女性船長スペースシャトル「コロンビア」の打ち上げ成功(1999)
- 誕生日 幸田露伴(作家1867) レイモンド・チャンドラー(作家1888) 磯崎新(建築家1931)
朝丘雪路(女優・舞踏家1935) 中村嘉葎雄(俳優1938) ミッキー・カーチス(1938) 松方弘樹(俳優1942) 三上博史(俳優1962)
|
7月24日 |
劇画の日 河童忌 地蔵盆
- 豊臣秀吉バテレン追放令(1587 天正15年6月19日)
- 第三次日韓協約が締結。韓国政府の官吏に日本人を登用し完全に日本の管轄下になる(1907)
- ハイラム・ビンガムが高い山の尾根に所在するマチュ・ピチュ遺跡を発見(1911)
- 芥川龍之介36歳で亡くなる。代表作の『河童』から河童忌となる(1927)
- GHQが新聞協会代表に共産党員と同調者の解雇を勧告。レッドパージ(1950)
- 第一号の国定公園に琵琶湖がなる(1950)
- 児島明子がアジア初ミスユニバースに(1959)
- アポロ11号帰還(1969)
- 四日市ゼンソク訴訟で原告勝訴判決(1972)
- 北の湖が21歳2カ月で最年少横綱に(1974)
- オールスター戦で8連続奪三振を江川が記録(1984)
- 入学・卒業式に「君が代」斉唱をしなかったものに諭告処分(1991)
- 誕生日 谷崎潤一郎(作家1886) 中村草田男(俳人1901) 高田繁(元プロ野球選手1945) 酒井ゆきえ(1954)
久保田利伸(ミュージシャン1962) 河合奈保子(歌手1963) 吉本ばなな(作家1964) 植草克秀(少年隊1966) 水川あさみ(女優1983)
|
7月25日 |
かき氷の日 うま味調味料の日
- オランダ独立宣言(1581)
- 英国で蒸気機関車の初試運転に成功(1814)
- 諸大名から天皇へる領地、領民変換。版籍奉還(1869明治2年6月17日)
- 公卿・諸侯の身分が廃止され華族に統一(1869 明治2年6月17日)
- 日清戦争はじまる(1894)
- 味の素発売(1907)
- 最高気温40.8℃を山形で観測(1933)
- 廊坊事件。中国で邦人保護のため駐屯していた日本兵が殺害される(1937)
- イタリアのムッソリーニ失脚(1943)
- 日本住宅公団が発足(1955)
- 日本シェーキーズ・ピザ、第一号店開店(1973)
- 英国で初の試験管ベビー誕生(1978)
- バルセロナ五輪開幕。このオリンピックで水泳の岩崎恭子、柔道の古賀稔彦と吉田秀彦が金メダル獲得となる(1992)
- ウインドウズ98日本語版発売(1998)
- 和歌山・カレー毒物混入事件(1998)
- コンコルド墜落事故(2000年)
- 誕生日 バイエル(作曲家1803) 山形勲(俳優1915) 宇能鴻一郎(作家1934) 中村紘子(ピアニスト1944) トニー・タナカ(美容家1948) 近藤敦(ミュージシャン1960) 高島礼子(女優1964)
|
7月26日 |
ポツダム宣言記念日 幽霊の日 日光の日
- 幕府は新田として荒れ地に開発の許可を与える(享保の改革)(1722)
- 東海道四谷怪談お岩さん役は3代目尾上菊五郎が初演(1825)
- 長州藩領内で大規模な一揆が発生。防長大一揆起(1831)
- 英公使オールコックが外国人初の富士登山(1860)
- 東京横浜毎日新聞が開拓使官有物の払い下げを暴露(1881)
- アメリカでFBIの誕生(1908)
- ポツダム宣言発表(1945)
- ナーセル大統領がスエズ運河国有化宣言(1956)
- OECD(経済協力開発機構)が日本加入を承認(1963)
- 1783年の浅間山大噴火による埋没地域の人骨などの発掘開始(1979)
- 福岡市の地下鉄1号線開業(1981)
- 政府、韓国で元従軍慰安婦から聞き取り調査を開始(1993)
- 誕生日 スタンリー・キューブリック(映画監督1928) 小野蕎(元体操選手1931) 森山周一郎(俳優1934) ミック・ジャガー(ミュージシャン1943) 萩原健一(俳優1950) デビッド・イシイ(プロゴルファー1955) 高泉淳子(女優1958) 杜けあき(女優1960) 小島奈津子(キャスター1968)
秋元才加(AKB48-1988)
|
7月27日 |
スイカの日 政治を考える日
- 徳川家光第3代の征夷大将軍に(1623)
- 幕府が歌舞伎役者が女性の家に出入りすることを禁じる(1694)
- テルミドールのクーデター(1794)
- 近藤重蔵が択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を立てる(1798)
- フランス7月革命(1830)
- ゴッホが自分の胸をピストルで撃って自殺。2日後に死亡(1890)
- 朝鮮戦争休戦協定調印(1953)
- 初の光化学スモッグ注意報(1970)
- ロッキード事件で田中角栄元総理逮捕(1976)
- 教科書の歴史改ざんに中国抗議(1982)
- 14歳の岩崎恭子バルセロナオリンピック女子水泳200m平泳ぎで競泳種目では五輪史上最年少の金メダル(1992)
- 誕生日 高島忠男(俳優1930) ひろさちや(宗教評論家1936) 勝野洋(俳優1949) 麻倉未稀(歌手1960) 渡嘉敷勝男(元プロボクサー・タレント1960) 寺田恵子(歌手1963) 長崎宏子(元水泳選手1968) 榊原利彦(俳優1969) 松井玲奈(SKE48-1991)
|
7月28日 |
菜っ葉の日 乱歩の日
- ペルー独立(1821)
- 日本鉄道が仮開業(1883)
- 日露通商条約調印(1907)
- セルビアにオーストリアが宣戦布告。第一次世界大戦勃発(1914)
- 日本人がアムステルダムオリンピックで初の金メダル獲得(1928)
- 単独世界一周飛行ウィリー・ポストが成功(1933)
- 江戸川乱歩亡くなる(1965)
- ラジオ受信料廃止決定(1967)
- 唐山地震(1976)
- 免田事件の無罪確定(1983)
- ロサンゼルス五輪ソ連不参加(1984)
- ペルー、フジモリ大統領就任(1990)
- ケネウィック人の人骨発見(1996)
- 誕生日 アルベルト・フジモリ(ペルー大統領1938) マッド・アマノ(1939) 渡瀬恒彦(俳優1944) 大滝詠一(歌手1948) 永島瑛子(女優1955) サエキけんぞう(歌手1958) 高橋陽一(1960) 桂銀淑(歌手1961) ライオネス飛鳥(1963) 阿波野秀幸(1964) 雅山哲士(力士1977)
徳重聡(俳優1978)
|
7月29日 |
アマチュア無線の日
- 保元の乱(1156保元元年7月11日)
- パリ凱旋門完成(1836)
- 日米修好通商条約締結(1858安政5年6月19日)
- ゴッホ、ピストル自殺で死亡(1890)
- 桂・タフト協定(1905)
- ナチス党首にヒトラーが就任(1921)
- アメリカで人工呼吸装置第1号(1927)
- 通州事件在留邦人数百人が虐殺(1937)
- 第14回オリンピックロンドン大会開催。日本不参加(1948)
- 国際原子力機関設立(1957)
- 両国の花火大会復活(1978)
- 自殺者相次ぎ高島平団地で投身防止フェンスができる(1980)
- 英皇太子チャールズとダイアナ結婚(1981)
- 誕生日 ムッソリーニ(政治家1883) 中村勘三郎(17代目(1909) 牧美也子(1935) 橋本龍太郎(政治家1937) 安奈淳(女優1947) せんだみつお(タレント1947) 山際淳司(1948) 山田久志(1948) 三屋裕子(元バレーボール選手1958) 小野リサ(歌手1962) 高木美保(女優1962) 坂上香織(1974) 葉山エレーヌ(アナウンサー1982)
|
7月30日 |
プロレス記念日 ナミの日 東北自動車道全通記念日 明治最後の日
- 北里柴三郎がペスト菌を発見(1894)
- 明治天皇が崩御(1912)
- ロサンゼルスオリンピック開会(1932)
- 日本プロレスリング協会結成(1953)
- 自衛隊のジェット機が雫石町上空で全日空機と衝突。全日空機162名死亡(1971)
- 沖縄県で交通ルールで車は左に変更(1978)
- 古賀政男に国民栄誉賞(1978)
- 台風6号により九州で暴風雨被害(1973)
- 東北自動車道浦和~青森間全通(1986)
- 小渕恵三内閣発足(1998)
- 誕生日 ヘンリー・フォード(自動車王1863) 新見南吉(1913) 立原道造(詩人1914) 荒井注(タレント1928) 斎藤晴彦(俳優1940) ポール・アンカ(歌手1941) アーノルド・シュワルツェネッガー(俳優1947) ロザンナ(タレント1950)
|
7月31日 |
パラグライダーの日 こだまの日 蓄音機の日
- 日露戦争終結(1905)
- ヴァイマル憲法採択(1919)
- ドイツの総選挙でナチスが第一党(1932)
- 作家サン・テグジュペリ、地中海上空で飛行機とともに行方不明に(1944)
- 戦後初の日本航空設立。しかし運航はすべて外国の会社。(1951)
- 日本最古の市電、京都の北野線が廃止に(1961)
- 北陸トンネル貫通(1961)
- 東京の山手線に冷房車初登場(1970)
- 加賀市沖不審船事件(1971)
- 松下電器工業が真空管の生産を終了(1979)
- 第一次戦略兵器削減条約に米ソ両大統領が調印(1991)
- 誕生日 柳田国男(1875) 藤原弘達(1921) 中原早苗(女優1935) 石立鉄男(俳優1942) 和泉雅子(女優1947) 黛まどか(歌人1965) 中山秀征(俳優1967) 本田美奈子(歌手1967)
|
月別 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |